ショクライフTOP > 栄養士の知恵袋 > 栄養士にパソコンスキルは不必要なのか?!
栄養士にパソコンスキルは不必要なのか?!
2017年02月02日
こんにちは!
ショクライフ事務局です。
前回は「書類選考で落ちる方に多い2つの失敗」について
栄養士・管理栄養士の皆さんによくありがちな失敗について
書かせていただきました。
今回も多くの栄養士・管理栄養士の転職をサポートしているショクライフだからこそみえる、「栄養士の転職あるある」について書かせていただきます。
自分に思い当たる方がいらっしゃれば、ぜひ今後の転職活動の参考にしていただければ幸いです。
「調べる癖をつける」
栄養士・管理栄養士は現場仕事も多いので、
仕事中にパソコンを使う、というシーンが少ない方も多いのではないでしょうか。
栄養士同士であれば、あの人もこの人も自分と同じようにパソコンがあまり得意ではない、
といったように変な安心感を持ってしまう方もいらっしゃるかもしれません。
ですが一歩、栄養士業界から出てみると、今はパソコンで仕事をする、
パソコンができることは、最低限のビジネススキルとなっています。
例えば、こんな事例が実際にありました。
【事例①】
・フリーランスになりたての管理栄養士さんにお仕事を依頼しました。
月末に請求書発行をお願いしましたが、以下のようなお返事がありました。
「請求書を作ったことがない」 「請求書を代わりに作って欲しい」
驚く方もいらっしゃるかもしれませんが、残念ながらこういった事例は
時々あります。請求書は自分で作るものですし、
「やったことがないからできない」は通用しませんよね。
【事例②】
・仕事の書類をメールに添付してお送りしました。
添付ファイルの開き方がわからなかったようで、書類を印刷し
郵送して欲しいとお願いされました。
郵送することはもちろんできますが、
何も疑問を持たずに「添付ファイルに開き方がわからないから」と
仕事相手に伝えてしまうことはNGですね。
また、自宅にプリンターがないため、毎回印刷して送ってください。
とお願いされる場合もありますが、
USBに保存して、コンビニに行けばいくらでも印刷はできる時代です。
ないもの・できないものを相手にすべて求めるのではなく
どうしたらできるのか?を考えてみることも大切ではないでしょうか。
他にも、納品物がWordやExcelのデータの場合
修正の仕方がわからず、間違ったままや、段落や改行がずれたまま納品される
という事例もありました。
確かにパソコンで普段使わない機能を使いこなすのは、不慣れで大変なことだと思います。
ただ、今はインターネットで何でも調べられる世の中です。
「わからないからそのまま」で終わらずに、
「わからなければ、まず調べる」癖をつけてみてはいかがでしょうか。
インターネットで検索すれば、時間はかかるかもしれませんが、
パソコン作業の疑問点はおおむね解決できると思います。
先ほどの請求書でも、「請求書 ひな形」とか「請求書 サンプル」と打ち込めば
いくらでも参考となる情報が出てくるはずです。
やったことがないのでがわからないのは、誰でも同じです。
少し大変ですが、ちょっとの頑張り・踏ん張りで自分自身の(スキルも含む)
幅が広がるチャンスですので、
日々の「わからない」「できない」を少しずつ減らしてみてはいかがでしょうか。